物価高の今、鳥胸肉ってとても助かりますよね。 でも、モモ肉に比べるとパサパサしがちです。 油で揚げたりすると食べやすくなりますが、蒸し鶏・茹で鶏だと、ダイレクトにお肉の食感がくるので調理の仕方で大きく差が出ます。
簡単にレンジで蒸し鶏のレシピをたくさん見かけます。 私もレンジで簡単に…、と思い何度か試しましたがやっぱりパサパサしたり、端が硬くなったりします。
今回はほったらかしでOK、なのにとってもしっとり美味しい蒸しどりのレシピを紹介します。
ポイントはお湯の量と切り方です。 それだけで本当に違うんですよ。
とりあえず茹で鶏のレシピ
材料:
鶏むね肉 1枚300gから400g(冷蔵庫から出したてで大丈夫です)
お水が3リットル以上入るお鍋
お砂糖 大さじ2
①鶏むね肉(皮付きでOK、嫌いな方は外してください)にお砂糖大さじ2をまぶし全体になじませていきます。
②2リットル程度のお湯を沸かします。
③沸いたお鍋にお砂糖が付いたままの鶏むね肉を入れます。 再度沸騰してきてから中火で2分、その後は蓋をして予熱で火を通します。 温度が下がってしまうので、途中で蓋は取らないようにしましょう。
30分程度で食べられます。 すぐに食べる場合はそのままお湯から引き揚げてスライスします。 時間をおいて食べる場合は、粗熱が取れたら、冷蔵庫に保管してください。 朝に鶏むねを茹ででおくと、夜はそれをスライスするだけでお夕飯になります。
こんな感じになっています。 次のポイントは切り方です。 鶏むね肉はこのような形に繊維の流れが違います。 その繊維に逆らうようにスライスしていくととてもしっとりした食感になります。 繊維と同じ方向に(繊維に沿って)スライスするとボソボソ感が出てしまいます。

よだれ鶏のたれ&盛り付け
材料:
きゅうり 1本(これはなくても良いです)を千切り
パクチー 3束程度(量はお好みで) あればピーナッツ等を砕いて
たれの材料:
- 鶏のゆで汁 大さじ3
- ニンニク・しょうがのみじん切り 1かけずつ(にんにくはすりおろしでもOKですが、しょうがはみじん切りの方がお勧めです)
- 白ネギ 10cmぐらい
- パクチーの茎(トッピング用には硬い部分をみじん切りにして入れます)
- 醤油 大さじ2
- オイスターソース 大さじ1
- 鎮江香酢(中国黒酢) 大さじ1 (普通のお酢の場合は大さじ半分程度)
- ごま油 大さじ1
- 鶏ガラスープ 小さじ1
- ラー油 大さじ1~3(お好みで) この四川ラー油なら花椒の香りが楽しめます。

きゅうり(もやしやレタスでもOK)を下にひきます。 その上に茹で鶏を並べます。
タレをたっぷりかけて、パクチー・ナッツ類を散らしたら完成です。
