茨城県高萩市の小山ダム周辺にあるキャンプ場です。
常磐道の高萩インターで降ります。
東京から140キロぐらいあるので少し遠いですが、高萩インターを降りたら15分程度でキャンプ場に到着します。

小山ダム周辺には3つの施設が併設されています。

①ストームフィールドガイドinはぎビレッジ
 カヌー・サップ等の水辺のアクティビティとグランピングを楽しむ施設です。
②ブッシュクラフト アウトドア フィールド
 東京ドーム3個分の敷地を自由に野営できる本格キャンプができるエリアです。
③オートリゾートinはぎビレッジ
 車中泊もできる、車乗り入れOKの初心者にも優しいキャンプエリアです。

こちらの3個は全て同じ系列の運営かと思っておりましたが、別々の会社が経営されているとのことでした。

この中の③オートリゾートinはぎビレッジさんにおじゃましました。
自然豊かな山の中に突如、お洒落なリゾートが登場するような感じです。

キャンプに求めるものは人それぞれですが、今回私たちはズバリ景色です。
こちらはダム湖の周辺にあるので、山と湖と空の景観を楽しめます。
その点では本当に満足できました。
自然あふれる森に囲まれていて、ダム湖が目の前に広がる美しい景色が楽しめました。

全部で40区画あり、宿泊タイプが7個に分かれています。
①VANエリア:車中泊のエリア タープ可 テント不可
②GATEエリア:入口入ってすぐ前で管理棟やトイレも近い芝生のエリア
③PetFriendlyエリア:囲いがあるので、リード無しでペット一緒に車中泊やキャンプが楽しめるエリア
④LakeViewエリア:目の前に小山湖が広がる眺めの良いエリア
⑤Forestエリア:森の中のように木々に囲まれたエリア
⑥Privateサイト:フェンスに囲まれているプライベート感があるエリア・ウッドデッキ付き
⑦Field DUO:デュオ・ソロ専用サイト    

9月のまだ暑い日だったためか非常に空いていたので、希望通りのサイトを選べました。
④のLakeViewエリアの6番サイトです。
このエリアの中でも一番景色が美しく見えるサイトです。
サイトの番号を指定で予約できるので安心です。
12mX8mの大きさで、三連休だったため料金は少し高かったです。
1時間早いアーリーチェックインを含めて¥21,200でした。

程良く木があり、風の通りも良かったので30℃以上の気温でしたが、そこまで暑くは感じませんでした。
ただ、たまに晴れ間がでますが曇りがちのお天気だったのが残念です。

アーリーチェックインをいたので早速お昼ご飯を作ります。
こちらは高萩インター降りて15分ぐらいで着いてしまうので、途中に食材等を買うお店はありませんので、事前に準備が必要です。

まだ暑い時期なので、焚き火は楽しむ程度で料理はコンロでマルチグリドルを使います。

地元のお肉屋さんでちょっと良いハンバーグを購入したらこのように包んでくれました。
お味を期待しちゃいます。

マルチグリドルでハンバーグと玉ねぎを焼きます。

ハンバーグが焼けたらその横でパンを焼いてチーズバーガーの完成です。

お昼ご飯を食べたら、心地よい風を感じながらお昼寝したり本を読んで過ごします。

美しい夕焼けが見えています。
そろそろ夕飯も食べましょう。
全て仕込んでから持ってきているので、マルチグリドルで焼くだけで完成します。

鰤のカマを焼いたり、しし唐を焼いたり…。

スペアリブを下茹でしてから、バーベキューソースに漬けておいたのも焼きます。

すっかり夜になっています。
山の日暮れは早いです。

湖の景色は見えなくなってますが、その代わり満天の星空がとにかく美しいです。

朝ごはんは残った食材で定番のパエリアです。

小雨もパラついて来たので急いで撤収します。

こちらの施設の詳細をまとめてお伝えします。

その他の設備をご紹介します。
【受付】
入口にログハウスのような造りの管理棟です。
中にはアルコール類の販売がありました。カップ麺もあったような…
19:00には閉まりますが、1人緊急用に駐在しているので何かあれば電話かラインで連絡が取れるとのことでした。

【炊事場】
洗い場が6個あり、半分がお湯が出る洗い場です。
作業台が無かったのが不便でした。

【トイレ】
土足禁止でスリッパに履き替えます。ただ、扉が外開きなので脱いだ靴がぶつかってしまいます。
ウォシュレット付き便座。
男女別で中もきれいでした。

【シャワー】
チェックイン時使いたい時間を予約します。
男性は20分 女性は30分が1枠でした。
脱衣所とシャワールームが分かれてるシャワー室が男女2個ずつあります。

コイン式シャワーが3分200円なのですが、シャワーを止めている時間もカウントされているので、最低400円はかかります。

【ゴミ】
45リットルのゴミ袋が1枚550円で販売されています。
燃えるゴミ・ビンカンは別々の袋を購入する必要があります。
この販売価格はゴミの引取りを含んでいますので、ここで購入したゴミ袋のゴミしか捨てることができません。
炭捨て場は無料であります。

【電源】
ほとんどが電源サイトでした。
延長コードは無料で貸してくれるようです。

都会の喧騒から離れ、大自然の中で過ごせる「お洒落でリゾート」そんなキャンプ場です。
新しいから綺麗なだけでなく、清潔に保たれているので安心して過ごせます。

とにかく景色の良さ、夕陽の美しさ、満天の星空。
本当に素晴らしかったです。

ただ、大自然なのを忘れてはいけません。
とにかく虫が多くて大変でした。
到着してすぐは、蝶がたくさん飛んでいるな。と思ったのですが、それだけではなかったのです。

歩いている虫たちは我慢できるのですが、蚊・蝿・アブ・蜂に苦しめられました。
虫除けスプレーは全身にしています。
蚊取り線香を3本焚き・蚊に効くカトリスを身に着けていたのですが、蝿とアブと蜂には効き目がありませんでした。
蜂は蜜蜂だと思うので怖くはないですが、虫の羽音がうるさい。
食べ物にもお皿にも蝿がドンドンやってきます。
うっかり、靴下を脱いだ隙にアブに刺されました。

大自然の中にお邪魔しているのは人間の方なのは分かっていますが、ちょっと信じられない量の蝿がいたので何か対策をしていただけないかと本気で思いました。
とりあえず、帰ってからネットでアブ・ブヨに効く強力線香購入します。