マルチグリドルの数少ない出番がきました。
軽くて焦げ付かない、少し深さがあるので汁気のあるお料理も作れる。
とっても便利なお鍋です。
お家の中でも使ってますが、キャンプの時こそ本領発揮します。
![]() | 価格:9130円 |

この日は残り物を利用してパエリア風ご飯を作ったので、本来のレシピとは違いますが、簡単なのでご紹介します。
キャンプで準備した食材が余りました。
年齢のせいで食べる量が減っているのかも知れませんが、閉ざされたキャンプ場で食べるものがなくなる不安で多めに用意してしまいます。
使った食材は以下です。
お米 1合(無洗米)
赤エビ8尾 オイル焼き用処理済み 下処理はこちらを参考にしてください
ピーマン 1個
チョリソー 2本
ミニトマト 6個
ディル 少々
ほりにし 7振り程度
玉ねぎとコンソメの素が無いのが残念ですが、これでもなんとかなりました。
お米1合分のパエリア風ご飯
①マルチグリドルにオリーブ油大さじ1を入れてお米1合を炒めます。

②ピーマンとチョリソーを細かめに切ります。
お米の表面が白くなってきたら、ピーマンとチョリソーを入れてさらに炒めます。

③全体が熱くなったら、ほりにし(塩コショウ)を3振りぐらいしてお水を入れます。
一度に大量に入れると溢れてしまうのと、温度が下がってしまうのでまずは100cc程度。
しっかり沸いたら追加でもう100cc程度入れます。

④蓋があれば蓋をして、無い場合はアルミホイルと薪で代用して10分程度中火ぐらいで炊いていきます。
野外では火の調整が難しいので、水分が飛びすぎる場合があるので、たまに中を確認して必要であればお水を少量加えてください。

⑤マルチグリドルの中央に水分が残りやすいので軽くかき混ぜてから、海老とミニトマトを乗せます。
海老に味をつける意味で多めにほりにし(塩コショウ)を振ります。
再び蓋をして5分程度中火で加熱して、そのまま火を止めて10分蒸らしてください。

蒸らし終わったら蓋を外して、強火に火をつけます。残った水分を飛ばし、こんがりとした焦げをつけて完成です。

有頭海老が入ればたいてい美味しくなりますね。
途中でカセットボンベが切れてしまったので、ご飯がべちゃっとしてしまった部分もありましたが、残り物で作ったわりには美味しくいただけました。
次回は自宅で本格的なパエリアを作りたいと思います。
お洒落な取ってカバーはこちらです。
![]() | 価格:2834円 |
