お祭りなどでも人気のきゅうりの1本漬け。
割り箸にさして食べる感覚が楽しいです。
浅漬けの素が無くても簡単にできます。
きゅうりの1本漬け カラシ風味 2本分
材料:
きゅうり 3本
塩 小さじ半分
お酢 小さじ1
顆粒だし(ほんだしなど) 小さじ1
練りカラシ 大さじ1ぐらい
※浅漬けの素があれば、浅漬けの素大さじ2に練りカラシを追加するだけで大丈夫です。
①きゅうりをまな板に寝かせ、塩大さじ1かけて手のひらでゴロゴロ転がします。
その後洗い、ヘタを切り落します。
ピーラーで縞模様に皮を剥きます。間隔をあけて3本皮を剥いてます。
保存袋のサイズの関係で長さを半分に切ります。
大きい袋がある方はそのままの長さで。

②ジップロックなどの保存袋に、きゅうり 塩小さじ半分 お酢小さじ1 カラシ大さじ1を入れてしっかり封をします。

全体がしっかり混ざれば、空気を抜いて冷蔵庫で1晩寝かせます。(12時間ぐらいあれば十分です)
食べる直前に汁気をしっかり切って、割り箸に刺したら完成です。

仕込んだ状態での持ち運びが楽なので、野菜が不足しがちなキャンプやバーベキューの時にも便利です。
鼻に抜けるカラシの風味が魅力の漬物ですが、お子様が食べる場合はカラシを無しにしてください。