以前にネットでこの甘くないおいなりさんの画像を見て、とても気になっていました。
すごくおいしそうで、おしゃれです。
そちらのレシピを拝見して、勝手にアレンジして作ってみました。
参考にさせていただきたのはこちらの記事です。

カニカマとチーズの焼きおいなりさん 4個分

材料:
油揚げ2枚 (高級ではない普通のもの)
カニカマ 4本
ごはん  120g(お手本より少ないです)
マヨネーズ 大さじ1
塩コショウ 適量
溶けるチーズ 大さじ2

では調理スタート
①油揚げを洗います。(お湯の方が無駄な油が落ちます)
その後キッチンペーパーで水気をふき取ります。 それだけで油揚げは開くと思います。
もし、開きが悪い時は、まな板に油揚げを置いて菜箸等で上からコロコロとしてください。
開きやすくなります。 ただし、高級な油揚げは開かない物のあるので、普通の油揚げをご準備ください。

②ご飯に軽く塩コショウで下味をつけ、マヨネーズ大さじ1とカニカマ2本を混ぜておきます。
そのご飯を4等分に分け軽く握ります。 油揚げに味をつけないのでしっかり目にご飯には味をつけます。
食べてみた感想で、お手本よりご飯の量を少なくして1個30gぐらいでカニカマをたっぷり目に入れています。

③油揚げを開いて中に②のおにぎりを入れます。

④上からトッピングに残りのカニカマと溶けるチーズを乗せます。

トースターで5分程度焼きます。
トースターの火力にもよりますので、中を確認しながら焼いてください。
全てそのまま食べても問題ない食材なので、こんがり美味しそうな焼き色を付けるのが目的です。

上のチーズと油あげの周りはカリカリと香ばしくなります。
ビールのおつまみにもなるお稲荷さんです。
カリカリ感はなくなると思いますが、お弁当や持ち寄りパーティーにも楽しい一品になると思います。