鯵は年間を通じて見かけますが、5月から7月の初夏に旬を迎えます。
サイズはあまり大きくないですが、脂がのって旨味が強いです。
さらに旬ならではの価格の安さも魅力です。

そんな鯵を使ってなめろうを作ります。

なめろうとは千葉の房総の郷土料理です。 漁師さんが船の上で獲れたての青魚を使って作っていたのが始まりということです。 名前の由来は、お皿をなめたくなく程美味しい、よく叩き粘りが出ているのでお皿をなめないときれいに食べられない。 ということらしいです。

我が家のなめろうはそこまで叩きません。 鯵の味がしっかり分かるぐらいの叩き具合です。
もちろんお好みがあると思いますが、私は小さい頃からこのタイプのなめろうを食べていたので、これが1番美味しく感じます。

鯵のなめろう 2

材料:
お刺身用鯵 2尾
しょうが  1かけ(みじん切り大さじ1ぐらい)
白ネギ  10cm(みじん切り大さじ1ぐらい)
(その他お好みで、にんにくのすりおろしや・みょうが・大葉等のお薬味を追加してください。)
味噌   小さじ1から2

では調理スタート
①鯵は3枚下ろしにして、皮をむいておきます。
(たいていのスーパーやお魚屋さんでしてくれます。)
血合い部分の骨が気になるので、その部分を切り落します。

②鯵をざくざくと大きめに切ります。

③しょうがのみじん切り・白ネギのみじん切りを入れて、混ぜながら切っていきます。

しっかり混ざったら、味噌も加えて包丁を寝かして混ぜながらさらに切ります。 鯵の身が5mm程度で残るぐらい、でもねっとり感も出ている感じが私は美味しく感じます。

⑤形を整え、器に盛ったら完成です。

キリリと冷えた日本酒にぴったり合います。白ワインでも最高ですね。
お薬味とお味噌の効果で臭みがないので、ビールでもいけます。
もちろんご飯に乗せて丼にも、飽きたらお出汁をかけてお茶漬けにしても美味しいです。

新鮮な鯵を見かけたら是非試してみてください。
トビウオでも同じ調理方法で作れます。
トビウオの方がよりねっとり感があるように感じます。