ヤリイカはスルメイカより身が柔らかくて、耳も足もお刺身で食べると美味しいです。
皮もむきやすく、お刺身にするのもとても簡単です。
今日は角上魚類でとてもお安く手に入ったのでお刺身の盛り合わせにしたいと思います。
ヤリイカを捌いていきます。 今回は胴体の長さが20cmから25cmぐらいの大きさを2杯買いました。
300円ちょっとだったのでなかなかお得だったと思います。

胴体から足を引き抜きます。 手で接続部分を探して剥がしながら、ゆっくりと抜くと簡単に抜けます。

耳を下に下げるように引っ張ると簡単に皮がむけてきます。 残った部分も剥がします。
手で簡単に剥けますが、やりにくい場合はキッチンペーパーを使うとキレイに剥けます。

外した耳と胴体の皮を剥くとこんな感じです。

次は足です。 軟骨 目玉 足で切り分けます。
軟骨に付いている内臓関係を外し、目玉部分は捨てます。
足の切り口辺りに口(くちばし)があるので捨てます。

包丁で胴体を開いて、中をきれいにしていきます。 (中に卵がありましたが、今回はお刺し身なので捨てます。)
内側にも薄皮があるので剥がしておくと、より口当たりが良いお刺身になります。
処理した胴体・耳・軟骨・足を洗い、水気を切ります。

胴体から切っていきます。写真では見えづらいかも知れませんが、縦に切り目を入れます。
包丁の先を使って、軽~く線を引く感じで5mm~1cm間隔で何本か入れます。
下まで切ってしまわないように、軽~くです。
そうすると見た目も良いし、イカの旨みが口の中に広がります。
その後そぎ切りするように切っていきます。

次は耳です。 こちらはコリコリ食感を楽しめますので細切りにしていきます。
足は包丁の背で軽くしごくと皮と吸盤が取れるので、3本ずつぐらいに切り分けます。
軟骨は小さいのでそのままで。大きければ半分に切ってください。

こんな感じにヤリイカのお刺し身が完成します。
イカの中でもヤリイカは捌きやすいと思います。そして価格も比較的お安いです。
ヤリイカは肝が少ないですが、身が最高に美味しいです。
肝が少ないので、捌いていてもグロテスクさが少ないと思います。
まだご自分で捌いたことが無い…、という方も是非楽しんでみてはいかがでしょうか。