電子レンジだけで簡単にじゅわとろ茄子のナムルです。 丸ごとレンジでチンするので旨みを逃さず調理できます。
今までは、茄子は食べるサイズに切ってから電子レンジにかけていたのですが、丸ごとの方が旨みが強く残る気がします。 電子レンジにかける時間は少し多くかかりますが、その間に他のことができます。 なので調理時間としては正味3分程度かなと思います。
揚げ茄子・焼き茄子・煮びたし。 どれも美味しく捨てがたいですが、今回はタイムパフォーマンスに重点をおいたレシピです。 でも時短で手抜きの侮ることなかれ…。 じゅわとろであっという間に無くなってしまう美味しいナムルです。
全く余談ですが、実は私は軽度のナス科のアレルギーがあります。 体調が悪い時は皮膚の柔らかい内側に蕁麻疹がでることもありますが、大抵は耳の奥とのどの奥がかゆい程度ですんでいます。
でも、どうしても茄子が食べたいと思う時は長茄子を選ぶようにしています。 さっぱりしていて、茄子のアクが少ないように感じるのです。 お子様や茄子が余り好きではない方でも長茄子なら食べやすいのかな、私は感じます。
ただし、アレルギーはとても重大な事態を引き起こすこともありますので、アレルギーの方は絶対に真似はしないでください。
旨辛茄子のナムル 4人前レシピ
材料:
長なす 3本(普通の茄子であれば4本ぐらい)
調味料
ごま油 小さじ1
豆板醤 小さじ1/2
ニンニク・しょうが 各小指の先程度
醤油 大さじ1
オイスターソース 大さじ1
鶏ガラ顆粒 少々
では調理スタート
①茄子を洗って、額とヘタを切ります。 軽く水に放っておきます。(ここは省略してOKです)

②耐熱容器に入れて、ラップをして600wで6分加熱します。 レンジの中を覗いてみて、熱にムラがあるようであれば、耐熱容器の向きを変えてみてください。 6分たったら、ラップを一度はがして空気を入れてください。 (ラップが茄子にへばりついて潰れてしまうので)
そのままの状態で少し蒸らします。
③蒸らしている間に調味料の準備をします。 ラップを外し、菜箸等で適当なサイズに裂いていきます。
とろとろなので簡単に裂けます。

④茄子の入った耐熱容器の中に、調味料を全て入れていきます。 しょうがにんにくもその上に直接すって入れます。

器に盛りつけて、彩りに小口ネギを乗せたら完成です。