冬瓜は冬の瓜と書きますが、夏野菜です。
皮がしっかりしているので、丸のままだと冬まで保存がきくので冬瓜と名付けられたそうです。

冬瓜はクセのない野菜ですので、下処理しないでも食べられますが下茹でした方が、青臭さが消え、その後のお料理で味が沁みやすくなるので、軽く下茹ですることをお勧めします。

また、和食のお料理の先生などは冬瓜の皮は薄くむいてキレイな黄緑色に仕上げると言いますが、黄緑の部分は硬いので、毎日のお料理の場合は厚めにむいた方が調理しやすいと思います。
特にトロトロの煮物を作る時は厚めにむいた方が美味しいです。

今回は小冬瓜と呼ばれる1.5kgの小さめの冬瓜だったので丸ごと1個買いましたが、大きい冬瓜の1/4や1/2に切ってある冬瓜でも同じように皮をむいて茹でてください。
2~3人家族でも小冬瓜であれば、あっという間に食べきれる大きさです。

冬瓜の下処理

①冬瓜は上と下の部分ヘタの部分を切り落とします。

②縦に4等分に切って、種・ワタの部分を切り落とします。
メロンの種を取るような感じで切り落とします。

③ピーラーでむくと薄くしかむけないので、包丁でそぎ落とすようにむきます。
皮がとても硬いので、手に持ってむくと滑って危険ですのでまな板の上に冬瓜を置いて包丁でそぎ落とすようにむいてください。

④お鍋にたっぷりのお湯を沸かします。
お湯が沸く間に冬瓜を切っていきます。
煮物にして食べやすい一口に切ります。
この状態にしてから、種とワタを取る方が取りやすいです。

⑤たっぷりのお湯で4~5分茹でて、ザルに上げてから冷水に取り余熱で火が入り過ぎないようにします。
水気を切ったら下処理は完了です。

この状態で冷凍保存も可能です。

冬瓜とささみのトロトロ煮

材料:
・下茹でした冬瓜 600gぐらい
・鶏がらスープの素 小さじ2
・塩コショウ適量

・ささ身 5本
(下味: お酒大さじ1 塩小さじ半分 生姜のすりおろし小さじ1)
・片栗粉 大さじ1
・青ネギの小口切り お好みで

①ささ身の筋をとり、5等分ぐらいにそぎ切りにします。

ポリ袋に入れて、お酒大さじ1・生姜のすりおろし・塩小さじ半分で下味をつけます。

②フライパンなどの口の広いお鍋に下茹でした冬瓜をお鍋に入れて、冬瓜がかぶるぐらいの水を入れます。
鶏がらスープの素小さじ2とお酒を入れて中火で5分程度煮ます。

その間に、ささ身の入ったポリ袋に片栗粉大さじ1を入れて、しっかりまぶしていきます。
全体に白くなるぐらいの片栗粉をまぶしてください。

③ささ身を冬瓜のお鍋に入れていきます。
ささ身が重ならないように、1枚ずつ手で入れます。
冬瓜の間に入れて、ささ身がスープに浸かるようにしてください。

ささ身にまぶした片栗粉の効果で、スープにトロミが付きますので焦げ付かないように、ざっくりと混ぜながらささ身に火を通します。
スープの味をみて、塩分が足りないようでしたら塩コショウを適量追加してください。

器に盛り付けて、青ネギを散らして完成です。
とろける冬瓜につるりとしたささ身が上品な味わいです。
熱々でも美味しいですが、翌日はキンキンに冷やしてもまた美味しくいただけます。